放送とリスナーをつなぐ月刊誌
毎月18日発売 定価380円
5月号のアンカーエッセー
ほんの一言のあいさつが好きだ
月
松井治伸
何年か前にパリへ旅行に行ったとき、お店に入ったら必ず「ボンジュール(こんにちは)」とあいさつするようにと言われました。そうしないと、客ではなく「怪しいヤツ」だと思われるというのです。なるほどそうかと、お店に入るたびに、何はともあれ「ボンジュール」。するとどのお店でも……
(続きは本誌で)
一之輔師匠これからもよろしく
火
工藤三郎
えっ、初対面じゃないの? 春風亭一之輔さんに「昔お会いしています」と言われて驚いてしまいました。「学生時代にNHKの大リーグ放送でアルバイトをしてたんですよ。ヤンキースに伊良部投手がいた頃です。工藤さんがしゃべっていたのを覚えていますよ」……日大芸術学部の学生だった一之輔さんは……
(続きは本誌で)
『君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。』
水
芳野潔
中原めいこさんが、昭和59年に発表した曲です。ちょっと変わったタイトルと、中原さんのトロピカルなファッションで記憶に残っている方も多いと思います。化粧品会社の夏のキャンペーンソングとして繰り返し放送されたこともあってヒットしました。明るくノリの良いラテンのリズムの曲ですが、イントロのメロディーは……
(続きは本誌で)
花に感謝
木
渡邊あゆみ
百花繚乱の季節到来! というほど、庭が広いわけでも花の種類が多いわけでもないけれど、一つ一つの花をのぞき込んでは「よく咲いてくれたね」と話しかけています。「おはながわらった~」と童謡を歌ってしまうのも、浮き立つ陽気のおかげでしょう。3歳の孫は「パンジーさん、笑っているね」と言います。……
(続きは本誌で)
卒業のことば
金
住田功一
2015年の4月号でこのエッセーに書いた上の娘が、支援学校中学部から高等支援学校に進んで、そしてこの3月に卒業しました。 支援学校には制服はなかったので、チェックのプリーツスカートに、白のポロシャツと紺のベスト。胸にリボンをつけて、「AKBみたい」と言っていた天真爛漫な娘です。 順調にスクールバスで通い始めたのですが……
(続きは本誌で)
きょうからキッチン
土
後藤繁榮
〈きょうの料理〉(Eテレ)で放送の「父さんのきょうからキッチン」、3月の最終回は視聴者8人がオンライン参加しての収録でした。料理研究家の堀江ひろ子さん指導のもと、私といっしょにオムライスを作る企画。全国各地にお住まいの視聴者と同時に料理を作るのは番組史上初のことです。……
(続きは本誌で)
サイクリスト再び!
日
徳田 章
昨年来のコロナ禍で密を避けるため、古い自転車の修理や新車購入で自転車通勤に切り替えた人もいると聞きます。私はといえば車の移動ばかりで自転車は埃をかぶったまま。そんな折、知り合いのディレクターから「自転車愛好家」向けのラジオ番組出演のお誘いがありました。しかしこれまでの放送を聞くと……
(続きは本誌で)
マスクの告白
月
迎 康子
こんにちは! 私はマスク、この頃、私の存在が注目され、1日中頼りにされていて実に感慨深い。花盛りとでも言おうか、花柄、伝統的な紋様などの古典柄、抽象的なもの、さらにはレースをあしらったりビーズが光っていたり、ちゃっかり会社のロゴマークをワンポイントにして商魂たくましい人もいる。……
(続きは本誌で)
トップ
▶
カラー
▶
読む深夜便
▶
今月号のもくじ
▶